予防接種

予防接種のプランなどを提案されているのを見て、乳幼児健診同様、親への相談者/アドバイザーであることがわかった。

やっぱり子ども相手は大変だとつくづく思いました。

予防接種のスケジュール位は知っておかなければならないとは思っていましたが、実際にはよく知りませんでした。貴重な実体験と花戸先生のLectureにより大分理解できました。副作用については、まだまだですし次の診療所で更に理解を深めたいです。

発熱の定義や、予防接種について、国家試験の勉強ができた。

予防接種に関する質疑応答がたくさんできた。また小児、親とのコミュニケーションの取りかたも参考になった。

予防接種について勉強しなおす機会になってよかったです。

予防接種の種類や実施時期を学ぶことができ、接種前に診るべき点や接種後の注意点、次回の予防接種時期を伝えることの重要性を理解することができました。

予防接種の種類や接種間隔など、基本的な知識が身につきました。予防接種の位置もわかり、皮下注のやり方がわかりました。

予防接種の種類や、接種計画などは、実際に経験してみることでとても勉強になった。

予防接種についての知識も得られたが、子どもに接種をするときのコツ、子どもによって反応が様々なこと、親への対応など、いろいろと勉強になった。

症例数は少なかったのですが、予防接種の方法やワクチンの講義をしていただき、とても勉強になりました。

知識としての講義があり、スケジュール調整(指導)も臨床医の役割であるのだと知った。

当たり前に接種されていると思っていたワクチンも、親の理由などで忘れられていたら、施行していなかったりする場合もある。ワクチンの種類、時期に関して理解、知識として得ることができた。

子どもたちの心音、呼吸音をたくさん聴くことができて、よかったと思う。小児用の聴診器を借りて使わせてもらったのですが、イヤーピースが耳にあわず耳が痛かったです。